×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
VOCALOID聴き専ラジオ、ASCII.jpさんに取り上げていただきましたよ。
■ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方
記事中でも言ってますが、ボカロシーンに聴き専ができることってなんだろう?
プレイヤーでもクリエイターでもない、リスナーに何か役割があるとしたらなんだろう?
シーンに必要な、何かがあるのかしら?
それを今まさに模索している、それだけのような気もします。
パーソナリティ、つまりその人の人柄、人となり、好み、傾向、そういうものを一切なしにメディアは成立するのか。成立するとしたらどんな形で?で、それって面白いの?必要なの?つーかそもそも別に成立させなくてもいいんじゃね?っていうのも含め。
■ネットに「パーソナリティ」は必要か――聴き専ラジオの考え方
記事中でも言ってますが、ボカロシーンに聴き専ができることってなんだろう?
プレイヤーでもクリエイターでもない、リスナーに何か役割があるとしたらなんだろう?
シーンに必要な、何かがあるのかしら?
それを今まさに模索している、それだけのような気もします。
パーソナリティ、つまりその人の人柄、人となり、好み、傾向、そういうものを一切なしにメディアは成立するのか。成立するとしたらどんな形で?で、それって面白いの?必要なの?つーかそもそも別に成立させなくてもいいんじゃね?っていうのも含め。
PR
COMMENT
NEXT
>